リアホイールアルミリム化計画 リアホイールアルミリム化計画 リアもアルミリムにする本当はアクロン(品質が悪いらしいけどスペイン自体が好きなので)にしたかったがいつものようにお金が無いのでGB250用をオークションで700円にて購入思ったとおり腐食だらけで程度は最悪。何度もめげそうになった。幸い会社に... 2022.10.03 リアホイールアルミリム化計画フレーム/足廻り
タイヤ タイヤ写真館 タイヤというのは選ぶのに苦労する。旧車の雰囲気と現代のタイヤのパターンがあまりマッチしないからだろう。サイズの選択にも悩む。マニュアル指定のサイズは3.00-18、350-18というので選択肢はぐっと減る。他の人はどんなタイヤを履かせている... 2022.10.02 タイヤフレーム/足廻り
フレーム/足廻り リアフォークオーバーホウル スイングアームのリペイントとオーバーホールを行う。 まずはスイングアームとよこっちょのプレートを外して再塗装。比較的きれいに塗れたがなんか乾きが悪い。べとべとしたままそれ以上固まらないかんじ。手に塗料がつくほどではない。安いスプレーはやめた... 2022.09.29 フレーム/足廻り
サスペンション フォーク オイルシールの交換(セニア) オイルシールの交換をしてみた。いつものように適当なのでこれを見て真似して壊しても責任は持ちません いきなりで申し訳ないがトップボルトを外す前にオイルを抜いておく(下にドレンボルトがある)。車体に固定した状態で(確か22mm)のボルトを緩める... 2022.09.28 サスペンション
サスペンション フロントフォークオイルの交換(セニア) 作業は片側ずつ行います。 まずはフォークトップボルトを緩めます。この状態では普通トップボルトは飛び出さない構造になっています。万が一中のロッドが外れてたりしたら危ないのでウエスでもかぶせた方が無難。 写真のレンチがはまっている部分のドレンボ... 2022.09.28 サスペンション
サスペンション ステムのグリスアップ 古いCB250にはステムの締め付けの強弱によるダンパーが着いている。しかし、まずはステムがしっかり作動しなければ話にならない。 いきなりだが分解。手順はホイールを外しフォークを外しトップブリッジを外しストリップする。普段乗っていて急な段差を... 2022.09.28 サスペンション
リアブレーキシュー交換 ブレーキシューの交換(リア) 最近ほとんどリアブレーキが効かなくなっていた危ないしフロントのパッドの減りも早くなってもったいない。 今回調達したのはベスラ(国産)のシュー、近所のバイク屋に売っていた(品番:VB-127) 購入時価格2100円(税別) まずチェーンを外す... 2022.09.26 リアブレーキシュー交換
フロントブレーキのディスク化(セニア流用) フロントブレーキのディスク化(next step) GB250クラブマンのディスクを組み込んだ。確かにその行為自体は正解だと思う。他の人のバイクはわからないが、とにかくドラムは効かなかった。しかしどうにもしっくりこない点があった。それはスタイリングである。 やっぱり旧車が好きな理由は格好がい... 2022.09.26 フロントブレーキのディスク化(セニア流用)
フロントブレーキのディスク化(GB250) フロントブレーキのディスク化 2002/sepフロントをディスクにした。以前からブレーキの甘さにヒヤリとしたことが何度かあってこの行動にでた。CB250セニアの三つ又、トップブリッジマスターシリンダーGB250のフォーク、足回り一式で完全ボルトオン。マスターシリンダー、... 2022.09.26 フロントブレーキのディスク化(GB250)
チェーンコンバート50→520 CB250チェーン50→520へコンバートした CB250エキスポートのチェーンを520へ変更して軽量化 コンバートとは チェーンコンバートというのはざっくりいうと現状のチェーンを細いものに替えて軽量化を測るもの。50サイズは大型バイクや旧車、400㏄以下では420や428を使用している... 2009.05.08 チェーンコンバート50→520CB250 足廻りCB250 パーツCB250日記