ランキング参加しています。一日一回クリックお願いします。

------------------------------------------------------------------
内部配線の被膜破れを発見
先日のツーリングで発電していないことが分かったステーターコイル。
ストックの別のステーターコイルに交換するため分解。
液体ガスケットががっちり張り付いていて外すのにてこずった。

開けてよく見ると電線の被膜が一部削れて内部が露出していた。ここがショートしていたのだろう。
透明の収縮チューブが使用されているのがわかると思うが、以前配線入れ替えをしたものだ。その時に配線の逃げがうまくできていなかったのだと思う
これはいったん置いておいてスペアを取り付ける。
そして意気揚々とエンジンをかける・・・・
ふかしてみる・・・・・
エンジンをかけると電圧が低い・・・・
あれ?13V行くか行かないか。
これっておかしいよね?
ステーターコイルの電圧を測る。黄色とピンクの線が電圧来てないみたい。

うーん、しかたない。
仕方ない、修理しよう。
取り外したほうの断線個所のケーブルを交換してしっかりガラスチューブで養生してステーで固定。
銅線と配線ははんだ付けされていた。そこをはんだごてで熱して取り外し、脱脂してから新しい耐熱の配線をはんだ付けを行う。
グロメットも忘れずに。
あとはカプラー部の端子をどうしよう。ギボシ端子と配線をはんだ付けで対処したけど圧着部が邪魔で純正の丸いカプラーの奥まで入らない。そこでそれっぽい端子を注文してみた。ぴたりと合えばいいけどもしダメなら別の現代的なカプラーに交換してしまうというのも視野に入れたほうが良いのかもしれない。
配線の修理はこちら
確認用の電圧計を取り付けた
そもそもこの修理で回復するかどうかわからない。
早く取り付けて確認したい。
というわけで走ってみる。
確認できるよう電圧計を取り付ける。
バッテリーに直接繋げたが、この電圧計自体にスイッチがついているので大丈夫だろう。


走ってみる(発電確認)
少し走ってみたところ
アイドリングでは12.7V
ちょっと吹かすと13.0V
走行中は14.0V まで上がる。
よしよし。イイ感じだ。
このまま走ってみよう。
楽しくて仕方ない。電圧計はかっこ悪いからいずれ外すけど、目で確認できる安心感はでかい。
しばらく行ったところでなんとなく下を覗くとオイルが滴っている。
慌てて引き返す。
くそー。ケースの合わせ面からオイル漏れ。
やれやれ。
オイル漏れ修理はこちら
Tag:CB350 CB250EX CB250EXPORT CB250エキスポート CB350エキスポート
スポンサーリンク
コメント